記事を追加

記事を追加する基本の操作です。

動画で見る

拡大ボタンで全画面で動画を見れます。音声はありません。

ダッシュボード画面

ダッシュボード画面

ログインすると「ダッシュボード」画面になります。この画面から各種操作を行います。

新規または投稿を選択する

ダッシュボードから、上部メニューバーの「+新規」か「左メニューの「投稿」を選択します。

メニューバーの+新規から「投稿」を選択
左メニューの投稿から「投稿を追加」を選択

「投稿」「投稿を追加」を選択します。

投稿画面

新しい記事を投稿する為の画面が表示されます。

投稿画面

タイトルの入力

「タイトルを追加」をクリックして、記事のタイトルを入力します。

記事本文の入力

記事のタイトルを入力してリターンキーを押すか、マウスで「ブロックを選択するには「/」を入力のところにマウスを移動してクリックする。

これで、文字の入力が可能になります。

文字の入力

文字を入力してみましょう。

改行には2種類あります。一つの文章が一つのブロックと考えて良いので、文章の終わりでリターンキーを入力で良いです。

リターンキー次のブロックへ
シフト+リターンキー次の行へ

文章の流れで改行したい場合に「シフト+リターンキー」で良いと思います。

画像を入れる

画像を入れるには、複数の手法があります。まず、入れたい画像のフォルダをパソコンで開いておきます。

1.記事にドラッグ&ドロップ

2.画像ブロックを選択して、アップロードするかメディアライブラリーから選択する。

キャッチアイ画像を登録する

画像を入れるには、複数の手法があります。まず、入れたい画像のフォルダをパソコンで開いておきます。

1.記事にドラッグ&ドロップ

2.画像ブロックを選択して、アップロードするかメディアライブラリーから選択する。

アイキャッチ画像が登録されると自動的にサイズを調整してくれます。

保存する

記事を保存する時に公開範囲を決めてから保存します。公開する範囲は「ステータス」と言い右側の設定メニュー>記事を選択して「ステータス」の項目で指定します。

  • 下書き
    まだ公開できません。
  • 保留中
    公開前のレビュー待ちです。
  • 非公開
    サイト管理者と編集者にだけ表示されます。
  • 予約済み
    選択した日付で自動的に公開します。
  • 公開済み
    すべての人に表示されます。

公開するまでは、「下書き」で保存すると良いでしょう。

記事の確認

作成した記事を確認する方法です。